ドルクスダンケがお贈りするクワガタ・カブトムシ好きの方のためのオンラインショップ イークワドットコム

愛知県江南市
イークワドットコム
HOME お買い物かご ご利用ガイド よくある質問 お客様の声 サイトマップ お問合せ
イークワドットコムへようこそ!
イークワドットコム店長の坪内です。
イークワドットコム店長の坪内です。
子供の頃からの無類の虫好きです。
店長はこんな人
店長日記を読む
絶対に野外に放さないで!
メールマガジン
これから飼育を始める方への飼育の解説やクワガタの生体、新商品などの情報満載のメールマガジンをお届けします。
もちろん配信は、無料ですよ!

メールアドレス(半角英数)

お名前

メールアドレス(半角英数)
Powered by CombzMail
メルマガバックナンバー
商品ラインナップ
生体
国産クワガタ/ホペイ
外国産クワガタ
国産/外国産カブトムシ
クワガタ飼育アイテム
成虫用昆虫ゼリー
成虫用マット
成虫用産卵木
昆虫ケース
幼虫飼育マット
菌糸瓶
飼育補助用品
飼育セット
カブトムシ飼育アイテム
カブトムシ飼育アイテム
成虫用マット
成虫用止まり木
昆虫ケース
幼虫用マット
飼育補助用品
飼育セット
本、雑誌、DVD
本
DVD
雑誌
標本用品
標本箱
昆虫針
昆虫針
ご利用ガイド
ご注文方法について
お支払方法について
お届けについて
返品について
特定商取引に関する表示
その他
クワガタ、カブトムシ飼育日記
クワガタオンライン図鑑
プライバシーポリシー
メディアに紹介されました
リンク集
サイトマップ
営業日カレンダー
営業日カレンダー
会社案内
有限会社ドルクスダンケ 
イークワドットコム
住所 〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山264
TEL・FAX 0587-53-1737 

◇事務所への直接のご来店をお断りさせていただいています。
◇また、お電話での対応も出来ない場合が多くなっています。
◇お問い合わせは、お問合せ専用フォームにてお願いいたします。
誠に申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。

代表 坪内 俊治
オンラインショップマスターズクラブ
クワガタ、カブトムシ飼育日記
HOME >> クワガタ、カブトムシ飼育日記 >> 国産オオクワガタ >> 日記詳細
ここでは、店長が育てた大好きなクワガタ、カブトを日記形式でご紹介します。
ぜひ、ご参考にしてください。
<< 前の日記 この飼育日記のトップへ 次の日記 >>
2003.12.12 冬季の菌糸瓶
PM00:00 管理温度13℃

今回は少し解説が長くなりそうなので気合いを入れて(^^)v

まず、画像1.ですが、1♀B−3が本日確認をしましましたら既に羽化寸前になっていました。(先回交換後確認をしていませんでしたので蛹化していたことに全く気が付いていませんでした)

今日明日中には羽化が始まるはずです。
画像を確認してすぐに気が付いて頂けると思いますが蛹室内にキノコが発生しています。クワガタ用のレシピで作成してあると言っても菌糸瓶は元来キノコを作るためのものですからキノコが出てきて当然のことです。

菌糸瓶にキノコが発生するのは、20度を切る温度帯から発生し始め、15度前後では活発になります。10度を切るあたりから菌糸自体の活動が押さえられますので、10度前後から20度で飼育する場合は注意が必要です。
丁度いまごろの季節になりますね。

さて、蛹室内にキノコが発生し始めてしまった♀ですが既に羽化直前になっていますので菌糸瓶から蛹を取りだして人工蛹室へ移すことは危険が伴います。 現在の飼育環境の温度帯から23度以上に変えてあげればキノコはこれ以上生長しませんので、温度を上げるのがベストです。 が。。。。あえてこのまま飼育を続けることにします。

今現在仰向けになっていますが、羽化時にはうつぶせになります。このときにキノコに引っかかり、うまくうつぶせになることが出来ないと羽を広げることが出来ず羽化不全(羽化が出来ない状態)になってしまいますが、なんとか蛹室内にキノコに引っかからず反転できるスペースは確保できそうです。

今回は参考のためにそのままにしますが、蛹が茶色くなってきていない状態で(羽化間近)蛹室内にキノコが出てしまった場合は人工蛹室へ、茶色く色づいてしまった場合にキノコが出てきたら23度以上に温度を上げることがベストです。


画像2.ですが、1.がそうであったように当然全菌糸瓶にもキノコが発生しています。
一番注意をして頂きたいのは、ビン上部にキノコが発生して通気穴部分をふさいでしまうことがあります。飼育温度が低い方は必ずたまに確認をしてビン上部のキノコは取り除いて下さい。 2.の画像のようにビン壁面にも発生しますが、飼育温度が低いとオガを食べてと言うことはありませんので、幼虫の居住空間と割り切ってそのまま目をつむるしか有りません。 

上で、居住空間と書きましたが、約15度を切ったあたりから活動をしなくなってきますのでその時期に新しい菌糸瓶に交換をしてしまうと幼虫を囲んでいる部分は活力のある菌床ばかりになってしまいますので、幼虫いる空間にもキノコが進出してきます。 これでは居住空間どころで無いことをご理解頂けると思います。

画像3.は、2.の反対側になりますが、温度が低くならない時期に活動し菌床を食べ茶色になっています。
居住部分の菌床は食べられキノコが発生する余地はありません。この部分にしっかりと落ち着いていますのでまず安全です。 

冬季に加温飼育が出来ない方は、11月上旬から下旬頃になったら有る程度幼虫の成長を逆算して菌糸瓶を交換しておく必要があります。

クリックすると拡大画像が表示されます
1.羽化直前
クリックすると拡大画像が表示されます
2.菌糸瓶にキノコが
クリックすると拡大画像が表示されます
3.←瓶の反対側
画像4.ですが、この季節になると「蛹室を作っていますがいっこうに蛹化しません」というご質問をよくいただきます。
蛹室とこの場合の空間の形状、壁面の質は明らかに異なりますがはじめての方には判断が難しいと思いますので、2週間から1ヶ月ほど経っても画像5.のように幼虫がしわしわになっていたり棒状になっていなかったら蛹室ではないと思って下さい。

ちなみに、画像5.の状態を「前蛹」と言って蛹室を完成して蛹になる前の状態になります。前蛹についてはこのコーナーで飼育中の幼虫が前蛹になったら詳しく解説しますね。

では、なぜこのような状態になるのか?それは、越冬ように部屋を作ったからになります。
加温をしていてもこのような状態になることが有ります。

画像をよく見て頂くと、瓶底部に菌床が再生して瓶底右下から斜めに上昇して空間を作ったのを確認できると思います。

加温をしていればキノコは発生しませんが、低温で飼育しているときに状態でキノコが空間に発生してしまうと幼虫に危害がありますので、23度まで温度をなんとか頑張って上げて下さい。

温度を上げるのは絶対に無理と言う方は、幼虫に負担がかからない(幼虫にキノコが接触しない)状態まで様子を見て、限界になってしまったら、慎重に幼虫を取りだしてマット飼育に羽化まで切り替えて下さい。(活動しない温度帯で交換になりますから幼虫にとって負担にはなります。。。)


ふ〜、長かった。。。o。(-。-;)ホッ…!

細かく解説をするともっとずっと長くなりますが、ざっと書いてみました(^^)


*画像4と5はサンプルでこのコーナーで飼育中の幼虫とは異なります。
クリックすると拡大画像が表示されます
4.
クリックすると拡大画像が表示されます
5.前蛹(蛹になる前)




<< 前の日記 この飼育日記のトップへ 次の日記 >>
TOP∴
イークワドットコム HOMEお買い物かごご利用ガイドよくある質問お客様の声 サイトマップお問合せ
Copyright (c) 2005 e-kuwa.com. All Rights Reserved